岸 佑 x 佐河 雄介

ことばに形を: 時間・空間・建築

書影


自分は歴史を勉強している人間で、建築教育を専門的に受けた経験があるわけではありません。さて、それでは自分がどういう話をできるだろうか。しばし頭を悩ませたのですが、自分が専門とする社会史や文化史という観点から建築に関心を持つようになったのかを話すことによって、なにか刺激が生まれれば面白いかもしれないと考えました。
最初に建築に興味を持ったきっかけは、『Casa BRUTUS』のようなカルチャー雑誌です。「桂離宮は400年前のモダン住宅」という特集がとても面白かったことを覚えています。桂離宮は江戸時代の建物で、モダン住宅という言葉は20世紀の住宅を指します。では、なぜ17世紀の建物を20世紀的だと考えるようになったのか。その思考回路を理解したいと思いました。その関心は大学院で日本の近現代史を勉強していくなかで、モダニズム建築と「日本的なもの」の関係、つまり建築物と文化的アイデンティティとの関係を分析するという方向へと向かいました。
次に、現在進行している理論的関心の一部として、Pier Vittorio Aureli の The Possibility of an Absolute Architectureという本について言及をしました。とりわけ自分が興味を持っているのは、この中で使われている「ラディカル」ということばです。2005年に森美術館で行われた『アーキラボ』展のカタログでは、「ラディカル運動」がとりあげられて、次のように説明されていました。すなわち、「建築とはどういうことをするのか」を問うのではなく、「建築家である私のすることが建築だ」という認識の転倒をもたらしたのが「ラディカル運動」である、と。いわゆるスターアーキテクトの存在によってこの傾向はより強固なものとなる一方で、コールハースのジェネリック・シティが代表するように、東京をはじめとしてグローバル都市が建築のトレンドにおいては全面化しつづけている傾向があると僕は考えています。これに対抗するためにはどうすべきなのかを、歴史的事例から抽出して論じているアウレーリの著作は興味深いのではないか、という話をしました。
続いてちょっと言及したのはマテリアリズムの話ですが、これはむしろ僕が不勉強なので、いろいろと教えていただいたような形です。つまり、新しいマテリアリズムという現代哲学の動向があり、この新しい哲学的動向と建築との協働可能性に若手建築家が熱い視線を投げかけているという状況が2016年現在ある、ということがわかりました。しかし、歴史を学ぶ人間としては、そういう動向についてまだまだ静観したい、と思っています。というのも、数年前から人類学の分野で存在論的転回というのが話題になっていて、これは新しいマテリアリズムともつながりがあるのですが、その一方で「ポスト・ポスト構造主義」というようなキメラのごときタームが出てきているのを見ると、これは一過的な流行なのか、それとも人文知のあり方を大きく転回させるものなのか、をもう少し様子見したいという風に考えるからです。

「Casa BRUTUS(2000年12月号)」マガジンハウス、2000年

Pier Vittorio Aureli, The Possibility of an Absolute Architecture, MIT Press, 2011

「アーキラボ:建築・都市・アートの新たな実験1950-2005」森美術館、2005年

シンポジウムポスター「ヴォーリズの夢:平和と大学」(2016年10月29日開催)

もうひとつ言及したのは、現在働いている研究所で2016年度に行っていたヴォーリズプロジェクトについてです。現在勤務しているICUは1949年の開学時から、近江八幡のヴォーリズ建築事務所がキャンパス全体プランを計画し、研究講義棟、学生会館、教員住宅、学生寮、食堂といった諸施設をはじめ、ありとあらゆるものを設計していました。ところが開学から60年が経ち、老朽化や耐震性などを理由にそのほとんどが取り壊されてしまい、現在のICUキャンパス内には数えるくらいしかヴォーリズの建物は残されていません。さらには、2015年に新たなグランドデザインが発表されて、開学時にできた建物はほぼすべて失われることがわかりました。そこで、かつてあった建築やキャンパスプランなど、空間からヴォーリズの思想を読み解こうしたのがヴォーリズプロジェクトでした。これは、主に学内の構成員に向けて、普段から何気なく使っている空間にどういう思想が込められているのか、なぜその場所は居心地がよいのか、何気なく見ている建物であっても文化的価値があるのはなぜか、そういうことを(再)認識してもらう試みでした。
ここまで話し終えた後で、どうにも要領をえない話をしてしまった、と頭を抱えたのですが、つまり僕としてはこういうことを言いたかったのです。自分の研究関心はすごくスポットがせまくて、それは「1930年代から戦後のある時期までにデザインと伝統を結びつけようとしていた欲望とは一体何だったのかを明らかにしたい」という点に尽きるのですが、それは、もっと抽象的に言えば、ことばから形を理解したい、ことばにならないものをことばにしたい、というものなのだと思っています。いま仮に、建築という営みが「ことばを形に」するものだとすれば、僕が歴史を学びながら行おうとしているのは、形からことばを紡ぐというある種のデコード作業、つまり「ことばに形を」与える作業だといえるのではないでしょうか。(岸)

Tange Kenzo, KATSURA: Traditon and Creation in Japanese Architecture, Yale University, 1960

丹下健三「広島ピースセンター本館南側オーディトリウム部分外壁」『現実と創造』美術出版社、1966年

「ことばに形を: 時間・空間・建築」を聞いて 佐河雄介

今回のレクチャーは岸田日出刀に始まり、ヴォーリズ、アウレリ、更に建築史から現代哲学(オブジェクト指向存在論)まで多岐にわたった。全体を通して、歴史の独自の読み方はさすが岸さんという感じで新鮮だった。また、オブジェクト指向存在論は今年の建築文化週間でも取り上げられるような哲学的思考で、今後建築業界にも大きく影響を与えそうな話題であり、非常に興味深かった。
事前に予習をしてはいたものの、話を建築的思考にまで引き寄せられなかったことが個人的に反省点だったのだが、レクチャー後に「知らな過ぎて楽しかった」という感想があったことはとてもうれしかった。建築は良くも悪くも最終的には形が先行して見えてくる。できたものが全てという考え方をもちろん否定はしないのだが、建築をつくる1つの方法として、ことばから建築を作り上げ、作り上げた建築をまたことばに還元するという方法に興味を持っている。そんな自分にとっては、岸さんのような存在は非常に貴重でこれかも幅広い知識と鋭い考察で励まして頂きたい。ありがとうございました。

岸 佑 Yu KISHI
国際基督教大学(ICU)アジア文化研究所 研究助手

1980 宮城県仙台市生まれ
2003 国際基督教大学人文科学科卒業(美術史・考古学専攻)
2005 ICU大学院比較文化研究科修士課程修了(比較文化専攻)
2010 同大学院博士課程満期退学
2011 国際基督教大学アジア文化研究所 準研究員
2014 国際基督教大学大学院博士課程修了(学術博士)
2014 国際基督教大学アジア文化研究所 研究員
2016-  現職